栃木県では、人工呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為である医療的ケアを必要とする子どもやその家族及びきょうだいが、住み慣れた地域で安心して生活を継続することができるよう、小児在宅医療体制に携わる関係者間の理解促進や連携体制の強化を図るための研修会を開催しております。今年度は、病院と地域の連携や在宅支援の実際をテーマに開催いたします。病院側と在宅側が一堂に会する機会となりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
実施概要
-
日時
2025年10月19日(日)9:50〜15:30(9:30受付開始) -
会場
とちぎ福祉プラザ 3階福祉研修室AB 宇都宮市若草1丁目10-6 》GoogleMap -
参加対象者
医療・福祉・教育及び行政関係者・当事者及びそのご家族等 -
定員
80名 -
講師
【病院側】
自治医科大学附属病院 とちぎ子ども医療センター 小児科医師 溝部 吉高 氏 / 小児看護専門看護師 川上 直子 氏
自治医科大学附属病院 患者サポートセンター MSW 井上 雅晶 氏
獨協医科大学病院 とちぎ子ども医療センター 看護師 中本 妙佳 氏
獨協医科大学病院 地域連携患者サポートセンター退院サポート室 看護師 梁島 邦江 氏
【在宅側】
訪問診療:ひばりクリニック 医師 髙橋 昭彦 氏
訪問看護:医療法人アスムス わくわく訪問看護ステーションおやま 看護師 中田 悠喜 氏
相談支援:社会福祉法人恵友会 障害者相談支援センター 桜花 相談支援専門員 佐藤 敬子 氏
居宅介護:認定特定非営利活動法人うりずん 介護福祉士 佐藤 佳澄 氏 -
講演内容
・大学病院からの退院決定・退院支援とレスパイトの実状・小児在宅医療と支援の実際・意見交換(圏域ごとに病院と地域の連携について意見交換等の予定) -
内容
9:30~ 受付開始
9:50~ 開会挨拶
10:00~12:00 大学病院からの退院決定・退院支援とレスパイトの実状
12:00~13:00 休憩
13:00~15:00 小児在宅医療と支援の実際
15:00~15:30 意見交換
15:30 終了 -
申し込み方法
事前申込みが必要となりますので、下記専用フォームにてお申込みください。専用フォームからの申込みが難しい場合は、うりずん事務局☎ 028-601-7733 までご連絡ください。
申込締切:2025 年10 月2 日(木)
》小児在宅医療実務研修会お申し込みフォーム -
お願い
・定員を設けているため、研修会受講をキャンセルされる場合にはご一報ください。
・ 講義で用いる資料や画像、内容についての著作権は講師に帰属します。第三者への公開やS N Sでのシェアなど、ご自身で活用される以外の使い方はお控えください。 -
実施体制
主催 栃木県
事務局 認定特定非営利活動法人うりずん(担当:小児在宅医療連携推進員/金澤知子)
Mail: syounizaitaku@hibari-clinic.com TEL.028-601-7733 FAX.028-665-7744 URL: https://www.npourizn.org/